オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2019年1月

美馬市PR動画コンテスト

image1_9.jpeg

今日が最終日です。
美馬市PR動画 コンテスト

おばちゃんプロダクション すだち

おいでよ 脇町

YouTubeで検索して イイね!を
プチっと押してくださいませんか?

テロップや ありもの音楽を使わない事が
条件だったのに プロらしきコンテストが参加
していました。

素人が勝つわけないけど、
おばちゃん達は一生懸命に作り
脇町までロケに行って頑張りました。

最後まで 応援よろしくお願い致します。

yoshie’‎´•ﻌ•`

レッスンについて来られたパパ

image1_8.jpeg

小学低学年の生徒さんは

ピアノが嫌いです。(p_-)

両手で合わせる事が 出来ません!

練習しないから仕方ないけど

本人は嫌そうな感じです。

今朝はパパが初めてついて来ました。

なかなかのイケメン!(╹◡╹)

いつも 先生のレッスンが 面白いと
妻から聞いていて

今回 楽しみに見に来ました!

何を聞いて来たのか?わからないけど
イケメン パパの前でも いつも通りに
平常心で

両手でバラバラに音を合わせる時は
首がちぎれるくらい 振るけど
合わせられないのです。(>人<;)

パパも一緒に 首を振りそうになるくらい
次の音を弾くまで 指をジッと見つめています

あー 先生が とても気の長いレッスンを
してくださっているのがわかりました。

そして、 娘がこれ程 苦戦しているのは
家で全く弾かないからと言うのもわかりました

この努力が いつか実を結ぶことが来ると
思います!

聴音や書き取りが こんなに解り 書けるのは
ビックリしました。また、一緒に来ます!

と 娘のレッスンバッグをパパが抱えて
帰られました。(^∇^)

この生徒さんを 上手くしてあげたい!と
改めて 思いました。(・∀・)yoshie’‎´•ﻌ•`

ピアノと 歌を歌う事は同じです

image1_7.jpeg

ピアノを弾く事と歌う事を別々に考えている
先生は沢山います。

でも、歌う事はとても大事なんだよ!
ピアノを弾く時に 歌うように弾いてみよう!

って 言われた事あるでしょ?

歌う時には 息継ぎをするから、
メロディーを歌う時 息をするでしょ?
ピアノを弾く時にも 歌いながら
弾いたら息が出来るから。

メロディーがイキイキしてくるはず

ピアノの生徒さん達はあまり歌う事に抵抗が
あるみたいで、しないけど 大事だと思うよ。

だから ピアノの生徒さんには
歌うコンサートにも参加してもらいます。

頑張って 歌いましょう!yoshie’‎´•ﻌ•`

ピアノ 楽しくない!

image1_6.jpeg

3歳からピアノを習わされた!
そう 子供の頃は思いますよね?

昔は足踏み式 オルガンだった!
今の人にはわからないだろうけどね。

練習が嫌いで 音も リズムも
両手もなかなか合わせられなくて
ピアノの先生は なかなか合格くれなくて

ホント 楽しくなかった!
バイエルを 終了するまでに

ナント 6年もかかった!
なのに ピアノの先生をしてます。
不思議ですね。

だから、
私はピアノを教えているんじゃなくて
音楽を 教えたいのです。

音を楽しむことが 音楽だから。
その為 に これからも 頑張って
勉強します!

芸術は 切り売りだから
自分が 切っていく 技術を
沢山持たないと 教えられません。

今の 私の先生は CDと本です。
(╹◡╹)
そして
時々 恩師の言葉です。(*^ω^*)yoshie’‎´•ﻌ•`

グループレッスンのメリット デメリット

image1_5.jpeg

グループレッスンって 楽しいですよね。
初めての音遊びにはとてもいいです!

でも、 何回かするとグループレッスンでは
レベルの違いが見えてきますよね。

その時
あなたが母親として考えてみてください。

レベルを上級に合わせたらついて来られないお子様が出て つまらなくなります。

レベルを下に合わせたら上のレベルのお子様は一向にレベルが上がらないままになります

そのまま、1年が経つんですよね。
多少の上達はあるかも知れませんが。

今までグループレッスンをして来て
気づいたのはお子様が楽しいだけで
グループレッスンを選び1年目に
見極めないままお稽古を続けていても
個人レッスンの上達とはかなりの差
があります。

私は45年間 アシスタント から 指導者になり
カルチャースクールの講師をしながら感じた事
グループレッスンは 一年だけでいいです。

次のグループがレベル別ならばいいのですが、
初めての人や、 出来る人も一緒に
いますよね。

お子様の可能性は環境や性格や才能により
全く違います。

個人レッスンでも
音楽を大好きに教えてくれる先生は
沢山いらっしゃるはずです。

音楽が好きになればいいからと、
レベルも分からずそのまま 楽しんでいるからと、安易にレッスンを受けさせるのは
私からみたらお月謝が勿体ないですよ。
ということです

安いから 近いから 一人で通えるから と
選んだお稽古ごとで、 将来的に見たら
少しもメリットは無いと私は思うのです。

同じお月謝を支払うならば
先生を選ぶ目を持つお母様の違いは
大切だと思います。yoshie’‎´•ﻌ•`

音楽教室ってなあに?

image1_4.jpeg

ピアノ教室の看板出している人
沢山いますよね…

ピアノ教室って ピアノが弾けるように
してくれる所かな?

ヴァイオリンは3歳から習うとベスト
耳が勝負だからだって!

良い耳を育て 絶対音感を持たないと
指で押さえる場所が微妙に変わるから

じゃあ、チェロやベースもそうなんだ、
と 思っても3歳の幼い手や指では
とても 演奏出来ないよね?

同じ弦楽器なのに 不思議

そんなこと 考えた事ありますか?

音楽教室って 初心者向けのレッスンが
1番大切なんだよ!

聖也くんも 乙葉ちゃんも元気です!

image1_3.jpeg

あけましておめでとうございます。

ご無沙汰しております、おかげさまで親子共々元気です(sparkle)

聖也は来年中学生になります。養護学校への進学を決めました。
聖也は最近、放課後通っているデイサービスでバンドを組み、「ライブ」と称して歌ったりタップダンスをしたりしているそうです。
デイサービス内での活動ですが、音楽を楽しみ、自分を表現しようとする姿勢は、ぴいたあぱんで教えてもらったものなんだろうなと思います。
きっとどこへ行っても、聖也は何かしらの形で音楽活動をするんだろうなと思います。

3年後の舞台、楽しみにしています!
また徳島へ行く折には連絡させてください(moon grin)
今年もよろしくお願いいたします

連弾 レッスン開始準備

IMG_2860.jpg

今日から コンサートのレッスンに入りました

いろいろな 音色を奏でるメロディーを
試してみたいとピアノの上に置きました。

来週からは忙しくなりますね。
全ての楽器用のスコアをかかなくてはなりませんからね。(╹◡╹)

頑張ります!
一緒に 木琴や鍵盤ハーモニカや
タンブリン 鈴 笛などを奏でませんか?

参加していただける方たちも 募集してます。
よろしくお願いします!(╹◡╹)yoshie’‎´•ﻌ•`

歌うということ

IMG_2653.JPG

歌を歌うとストレス発散になりますよね?
音大の先生は ピアノを8時間弾きなさい!と
言われましたが 声楽の先生はそんな長い時間歌いなさい なんて言わないですよね?

ピアノ科と声楽科 の 生徒さんの違いは
明らかですが、 ピアノを習う人も歌うことが
とても 大切なのです。

だから初心者から 私はピアノだけじゃなく
歌うこともレッスンに取り入れています。

途中から お稽古に来た人は なかなか歌おうと
しませんが 歌う事は 聴音にも役に立つし
曲想をつけるのには とても大事です。

みなさん、歌いませんか?
声を出して歌う事は 精神的にも
楽しくなるし、 顔のシワも出来にくいですよyoshie’‎´•ﻌ•`

6年生の男子 レッスン

image1_2.jpeg

男の子がピアノを弾くことに 抵抗があると
言うのは 古い考え方です。

特に田舎になるほど 男がチャラチャラと
ピアノなんか弾かずにスポーツをするべきだ!

なんて 今は そんな考えは 辞めてしまいましょう。

スポーツもやれるけど ピアノも弾ける!
楽器が出来る事の素晴らしさを感じて欲しい

新年のレッスン曲は
ゆず の 栄光の架け橋 から
この曲を聴くと 希望と力強さを感じますねyoshie’‎´•ﻌ•`